クレンジングと洗顔の違いとは?役割と選び方を徹底解説

未分類

スキンケアの基本ともいえる「クレンジング」と「洗顔」。どちらも“肌を清潔にする”ためのステップですが、実は役割が大きく異なります。

この記事では、クレンジングと洗顔の違い、それぞれの目的や選び方、初心者でも失敗しない使い方まで詳しく解説していきます。毎日のスキンケアをより効果的にするためにも、ぜひ参考にしてください。

クレンジングと洗顔の違いとは?

まず最初に、クレンジングと洗顔の違いについて明確にしておきましょう。

項目クレンジング洗顔
目的メイクや日焼け止め、皮脂汚れを落とす汗やほこり、皮脂など肌表面の汚れを落とす
使用タイミング主に夜(メイクをしている時)朝晩どちらも
使用するアイテムオイル、バーム、ミルク
ジェルなど
泡洗顔、クリーム洗顔
酵素洗顔など

それぞれの役割を詳しく解説

クレンジングの役割

クレンジングの最大の役割は、肌に密着した「油性の汚れ」をしっかりと落とすことです。メイクに含まれるファンデーションやアイシャドウ、マスカラ、リップといったコスメの多くは油分がベースになっており、水や洗顔料だけでは簡単に落とせません。特に、ウォータープルーフタイプの化粧品や皮脂、日焼け止めなどは肌に密着しているため、専用のクレンジング剤で「浮かせて落とす」必要があります。

肌にメイク汚れが残ったままだと、それが酸化し、くすみ・毛穴詰まり・ニキビなどの肌トラブルの原因になってしまいます。毛穴に入り込んだ油分や汚れが酸化すると、黒ずみや角栓にもつながりやすく、日々のスキンケアの効果を台無しにしてしまうことも。

そのため、夜のスキンケアではクレンジングが最も重要なステップのひとつ。肌に余計な負担をかけず、必要なうるおいは残しながら、不要な汚れをしっかり落とすことが、美肌を保つ第一歩となります。

クレンジング剤にも種類があり、オイルタイプ、ミルクタイプ、バーム、ジェルなど、それぞれに特徴があります。メイクの濃さや肌質に合わせて自分に合ったものを選ぶことで、肌への刺激を最小限にしながら、しっかりと汚れを落とすことができます。

毎日繰り返すクレンジングだからこそ、「ただ落とす」だけでなく、「肌を守る」という意識で選び、正しい方法で行うことが、美肌を育てるカギとなるのです。

洗顔の役割

洗顔の主な目的は、クレンジングでは落としきれない「水溶性の汚れ」をやさしく取り除くことです。たとえば、汗やホコリ、古い角質、余分な皮脂、花粉などの微粒子汚れは、洗顔料を使用して泡で包み込み、優しく洗い流すことで清潔に保つことができます。

特に大切なのが「泡の力で落とす」という意識。ゴシゴシこすらず、たっぷりの泡をクッションにして、肌を包み込むように洗うことがポイントです。摩擦を避けることで、肌への刺激を抑え、バリア機能を守りながら汚れを落とすことができます。

そして意外と見落とされがちなのが、朝の洗顔の重要性。寝ている間にも、皮脂や汗は分泌されていますし、枕カバーなどから付着したホコリや雑菌が肌に残っている可能性もあります。また、夜のスキンケアで使ったクリームやオイルなどの成分が酸化していることも。

そのままにしておくと、ニキビや毛穴詰まりの原因になったり、朝のスキンケアの浸透を妨げる可能性もあります。朝しっかり洗顔をすることで、肌をリセットし、その後の化粧水や美容液のなじみを良くする効果が期待できます。

ただし、朝の洗顔ではさっぱりしすぎず、必要なうるおいを残すことが大切です。乾燥肌の方や敏感肌の方は、洗顔料の種類にも気をつけ、肌にやさしい成分や弱酸性タイプのものを選ぶとよいでしょう。

洗顔は、肌のコンディションを整えるための「土台作り」。朝晩のスキンケア効果を高めるためにも、正しい方法で丁寧に行うことが、美しい肌づくりの基本となります。

クレンジングの選び方

クレンジング剤はテクスチャーによって洗浄力や肌へのやさしさが異なります。自分の肌質やメイクの濃さに合わせて選ぶのがポイントです。

  • オイルタイプ:
    洗浄力が高く、しっかりメイクやウォータープルーフの化粧品もスルッと落ちるのが魅力。伸びがよく、手早くメイクオフできるので、忙しい夜にもぴったりです。ただし、皮脂を取りすぎてしまうことがあるため、乾燥肌や敏感肌の人は注意が必要です。肌への摩擦を防ぐため、乾いた手で優しくなじませましょう。
  • バームタイプ:
    固形状ですが、肌にのせると体温でとろけてオイル状に変化します。クレンジング力がありながら、オイルよりも肌への負担が少ないため、敏感肌〜普通肌の人に人気。しっとり感もあり、洗い上がりの乾燥を感じにくいのも特徴です。メイク落ちと保湿のバランスを重視したい方におすすめ。
  • ミルクタイプ:
    やさしい使い心地で肌に負担をかけにくいクレンジング。洗浄力はマイルドなので、ナチュラルメイクやすっぴん風メイクにぴったり乾燥しやすい肌や敏感肌の方にも◎。ただし、濃いメイクをしている場合は少し落ちにくいこともあるため、ポイントメイクリムーバーとの併用がおすすめです。
  • ジェルタイプ:
    さっぱりタイプ〜保湿重視タイプまで幅広く、使用感や仕上がりの好みに合わせて選べるのが魅力。油分が少ないタイプはオイリー肌向け保湿タイプは乾燥肌向けなど、ラインナップが豊富です。また、毛穴汚れや黒ずみのケアにも効果的で、夏場や皮脂の気になる時期にも人気です。

それぞれのタイプにはメリット・デメリットがありますが、肌質・季節・メイクの濃さに合わせて使い分けることで、肌への負担を抑えながらしっかりとメイクを落とすことができます。

クレンジングの選び方 タイプ別・肌質との相性早見表

クレンジングタイプ特徴向いている肌質向いているメイクの濃さ
オイルタイプ洗浄力が非常に高く、濃いメイクや日焼け止めも落ちる普通肌、脂性肌(乾燥肌・敏感肌は注意)しっかりメイク、ウォータープルーフ
バームタイプ体温でとろけてオイル状に。洗浄力と保湿のバランスが良い乾燥肌、敏感肌、普通肌中~しっかりメイク
ミルクタイプ肌にやさしく、うるおいを保ちながら落とす乾燥肌、敏感肌薄めのメイク、ナチュラルメイク
ジェルタイプさっぱり系としっとり系があり、毛穴汚れにも効果的脂性肌、混合肌、乾燥肌(タイプにより選べる)ナチュラル~中程度のメイク

洗顔料の選び方

洗顔料も肌質に合わせて選ぶことが大切です。ポイントは「落としすぎない」こと。自分の肌質に合った洗顔料を選ぶことは、スキンケアの基本。間違った洗顔料を使うと、乾燥や皮脂トラブルを引き起こす原因になることも。以下に、肌タイプごとのおすすめ洗顔料と選び方のポイントをご紹介します。

  • 乾燥肌の方におすすめ                             乾燥肌の方は、洗顔によって必要なうるおいまで奪われてしまうと、さらに乾燥が進みやすくなります。そのため、保湿成分(ヒアルロン酸、セラミド、グリセリンなど)を配合した泡タイプの洗顔料がおすすめです。泡でやさしく洗うことで摩擦を防ぎ、肌のバリア機能を守りながら不要な汚れだけを落とすことができます。また、弱酸性タイプ洗浄力がマイルドなものを選ぶと、つっぱり感のないしっとりとした洗い上がりに。
  • 脂性肌(オイリー肌)の方におすすめ                      脂性肌の方は、余分な皮脂や毛穴の詰まりによってニキビやテカリが起きやすい傾向があります。酵素洗顔クレイ(泥)配合の洗顔料を使うことで、毛穴の奥に詰まった皮脂や古い角質をしっかり落とすことができます。ただし、洗浄力が強すぎると肌が乾燥し、逆に皮脂の分泌が過剰になることもあるので、「洗いすぎない」ことも意識しましょう。週1〜2回は酵素洗顔でスペシャルケア、普段はマイルドなジェルタイプなどとの併用もおすすめです。
  • 敏感肌の方におすすめ                             敏感肌の方は、刺激にとても弱いため、成分選びが重要です。無香料・無着色・アルコールフリー・防腐剤不使用など、低刺激処方の洗顔料を選びましょう。

できるだけシンプルな成分設計のものや、アミノ酸系の洗浄成分を使用した洗顔料は肌にやさしく、バリア機能を壊しにくいとされています。また、泡で出てくるフォームタイプを使うと、手で泡立てる必要がなく、肌に触れる回数も減るため摩擦を最小限にできます。使用前にはパッチテストを行い、肌に合うかを確かめるのもおすすめです。


洗顔料の選び方 タイプ別・肌質との相性早見表

洗顔料タイプ特徴向いている肌質仕上がりの特徴
フォームタイプポンプ式などで泡が出てくる。泡立て不要で手軽敏感肌、乾燥肌、洗顔初心者やさしい洗い上がり。肌への摩擦が少ない
クリームタイプもっちりとした濃密泡が作れる。保湿力も◎乾燥肌、普通肌しっとりなめらかな洗い上がり
ジェルタイプ泡立たない or 少量の泡で洗う。さっぱり系が多い脂性肌、ニキビ肌、毛穴が気になる人さっぱり、つるんとした洗い上がり
パウダータイプ酵素やクレイなどが含まれており、角質ケア向き混合肌、毛穴・くすみが気になる肌つるすべ感が出やすく、つっぱり感に注意
固形石けんタイプ昔ながらのタイプで成分がシンプル。洗浄力が高め脂性肌、普通肌(敏感肌はやや注意)さっぱり系。使用後はつっぱりを感じることも

クレンジングと洗顔、正しい順番と使い方

夜のスキンケアでは、まずクレンジング→洗顔の順番が基本です。

クレンジング洗顔は、役割も使い方も異なるため、それぞれ正しい手順で行うことが大切です。間違ったやり方は肌トラブルの原因にもなるため、基本をしっかり押さえましょう。

■ クレンジングの正しい使い方

  • 乾いた手と顔で行うのが基本。水気があるとクレンジング剤が乳化しにくく、メイクをうまく落とせないことがあります。
  • 適量を手に取り、顔の中心から外側へやさしくなじませるようにクルクルと円を描くようにメイクとなじませます。決してゴシゴシこすらないようにしましょう。
  • 目元や口元など落ちにくいポイントメイクは、専用リムーバーを使うか、力を入れずに丁寧になじませるのがコツ。
  • メイクが十分に浮き上がったら、ぬるま湯で何度かに分けてしっかり洗い流します。クレンジング剤が肌に残ると、毛穴詰まりや乾燥の原因になるため注意。

■ 洗顔の正しい使い方

  • クレンジング後は洗顔で水溶性の汚れ(汗や皮脂、ホコリ)をしっかりオフします。
  • 洗顔料はしっかり泡立て、もこもこの泡で肌をこすらず、泡で包み込むようにやさしく洗うのがポイント。
  • 摩擦は肌にとって刺激になるため、指が肌に触れないくらいの泡クッションが理想です。
  • 洗い終わったらぬるま湯で丁寧にすすぎ、すすぎ残しがないように生え際やフェイスラインも忘れずに。タオルは押さえるように水分を拭き取りましょう。

よくある疑問Q&A

Q. 朝もクレンジングした方がいい?

A. 基本的には不要です。夜にしっかりメイクを落とし、朝は洗顔のみで十分です。ただし、ナイトクリームなど油分の多いケアをしている場合は、軽くクレンジングミルクを使うのも一つの手です。

Q. ダブル洗顔は必要?

A. ダブル洗顔不要のクレンジング(洗顔機能もあるタイプ)を使っている場合は不要。ただし、毛穴汚れや皮脂が気になる方はW洗顔をおすすめします。

Q. 洗顔後に肌がつっぱるのはなぜ?

A. 洗浄力が強すぎたり、肌に合わない洗顔料を使っている可能性があります。保湿成分配合のものや、肌にやさしいタイプに変えてみましょう。

まとめ:肌に合った正しいステップで美肌に近づく

クレンジングと洗顔は、どちらか一方ではなく、両方ともスキンケアにおいて欠かせないステップです。それぞれ役割が異なるため、「なんとなく」ではなく、正しく使い分けることが美肌への近道です。

クレンジングはメイクや皮脂などの油性の汚れを落とし、洗顔は汗やホコリ、古い角質など水溶性の汚れを洗い流してくれます。この2つを丁寧に行うことで、毛穴詰まり・くすみ・ニキビなどの肌トラブルを予防するだけでなく、スキンケアの浸透力を高める土台が整います。

また、自分の肌質やライフスタイルに合ったアイテムを選ぶことも大切です。例えば、乾燥が気になる季節は保湿重視、毛穴が気になる時期は洗浄力重視など、季節や肌の状態に応じて使い分けるのも効果的です。

肌は一日にしてならず。美肌は日々の積み重ねによってつくられます。今日から、自分の肌と向き合いながら、丁寧なクレンジング&洗顔習慣を取り入れてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました